
EM第1弾「地下墓場の誘い」攻略はこちら
EM第2弾「古き力に魅かれし者」攻略はこちら
EM第3弾「古都の賜物」攻略はこちら
EM第4弾「輝く扉」攻略はこちら
EM第5弾「歪みの執行人」攻略はこちら
EM第6弾「淀みし大竜力」攻略はこちら
EM第7弾「大地の怒り」攻略はこちら
シーズン2.3のEM!第8弾「降臨せし闇」が入場可能になりました!
クリア報酬は、大海の希晶×3
初回クリアのお手伝い報酬は「侵食治癒薬」です。手抜きでしょうか。
EM8は黒騎士1体を討伐すればクリアです。
ステージは狭く、吹き飛ばされると奈落の底へ真っ逆さま!
※経験値は取得できず、ジョブ修練のみ可能。
EM第8弾 受注方法
【1】メインクエスト「新しい世代」をクリアする。
「新しい世代」をクリア後、横のクエストボード付近NPC「アイザック」からパーソナルクエスト「蠢きし影」を受け話を聞きましょう。
説明だけなのですぐに終わります。
【2】EM「降臨せし闇」を受注 or 参加する。
NPC「アイザック」に話しかけ、「エクストリームミッション」を選択します。
「降臨せし闇」を受注しましょう。
基本的なルール
・最大4人PTで15分以内にボスの黒騎士を倒せばクリア
・アイテムは支給された物だけで攻略しなければならない
・1日1回だけクリア報酬が獲得できる(朝5時にリセット)
推奨装備
入場するためには平均アイテムランク(IR)を67以上にする必要があります。
IR70のアイテムを4か所+残りをIR65のアイテムで揃えれば参加できます!
今回はフィネガンズで稼ぎやすいかも?腕は防御力が低いので注意!
武器:Lv.80~(できれば中武器以上)
防具:Lv.80~
EM攻略情報
注意点
・今回のEMはコア出しは必須です。
・攻撃力上昇系アイテムはありません。
・ランタンもないので必要なら街でつけてきましょう。
・開幕でアイテムセットを忘れずに!
支給アイテム
癒しの特撰薬・上×2
濃厚ガラエキス・上×3
解印の水薬×1(防御ダウン解除)
おすすめアビリティ
黒騎士が単体の相手なので「霊狙」を準備。
弱点属性は「聖」なので「攻聖」を着けましょう。
複数回ダウンにする必要があるためチャンス効力の上がるアビリティをつけていきましょう。
回復系アイテムが非常に少ないので回避が苦手な方は無条件系の方が使いやすいかも?
現在実装されているチャンス効力アビリティは以下の5種類。
アビリティ名 | 上昇値(Lv.6時) | コスト | 条件 |
精攻 | 15 | 7 | スタミナ一定以上 |
勇攻 | 20 | 9 | HP一定以上 |
重攻 | 15 | 11 | 無条件 |
迫攻 | 30 | 6 | 瀕死時 |
深攻 | 10 | 5 | 無条件 |
筋力・魔力を伸ばすアビリティも重要ではあるのですが、チャン攻とのバランスが大切ですね。
エンチャントがあるPTはスピランアビ「強附」をセットすることでエンチャントの攻撃上昇効果を伸ばすことが出来ます。
80防具をつけていれば即死はない程度のダメージ、チャン攻が重いのでなるべく少な目で。
心配なら「霊護」のみ着けておけば大丈夫でしょう。
EM8攻略
今回のメインターゲットは黒騎士1体です。
前回の亀さんと違いかなりの強敵に仕上がってるのでしっかり準備して戦いましょう!
全体を通してコア削りの時間が長いのでチャンス効力重視のスキル。
瞬間移動を多用するのでヘイズ等なるべく当てやすいスキルを使っていきましょう!
緑職は支援スキルを中心に組み立てましょう。
奮わせ等スタミナを維持しないとアタッカーがきついです。
黒騎士は体力によって行動パターンが変化、この記事では
満タン~6割程度までを第一形態
6割~3割程度までを第二形態(ここから十刀モード)
3割~討伐までを第三形態とします。
筆者はセージか弓で参加しています。
画像はポーンとまったりやってる時の画像です。
第一形態
初期状態の黒騎士、刀を1本のみ使用し攻撃パターンは少ない。
近接攻撃と魔法攻撃が2種類。
魔法は直線上に吹き飛ばす魔法陣を設置するものと玉を放射後黒騎士に向かって引き寄せるもの。
前者は当ると暗闇状態になる他、隅っこで食らうと落下する可能性があるので注意。
後者は発射時に微妙な風圧を発生するので気をつけよう、セージはガードでゲージを貯めるチャンス。
第一形態にも防御姿勢があり、正面からのダメージをガード後バックステップします。
攻撃には派生しませんが、当て身系があるよ~という説明的なフェイズ?※訂正 近接攻撃だとカウンター攻撃をするようです。
怒り状態で中央に瞬間移動⇒赤マークをすると4方向に衝撃波を飛ばします。
飛ぶ方向は薄く見えるし、ド密着以外はジャンプしていれば当たらないはず?
ここまでは全方位から攻撃を当てられるのでスムーズにいきましょう!
第二形態
体力が一定以下で十刀モードに移行する、ここから背後からの攻撃は剣が盾になって当たりません。(攻撃モーション中は当たります)
近接攻撃も多段ヒットする様になり中々厄介です。
ですが多段ヒットするおかげでセージのフォースシールドが猛威を振るいます、ゴリゴリスタミナ削れます。
この形態がセージの一番やりがいのある場所かもしれません。
使用する魔法も変化し、直線に設置するのが重力フィールドになり大ダメージを受けます。
さらにもう一つ設置系の魔法を使用します、これが死亡原因の大半になっているのではないでしょうか。
発生場所をしっかり見て避けましょう、最悪飛びましょう。
発動後、黒騎士が近くにワープし剣で切り刻む追撃を行う事も。
どの攻撃でも危ないなと思ったらとりあえず飛んでみるのが黒騎士戦ではいいかも。
怒り状態で中央に瞬間移動⇒赤マークをするとフィールドの端以外がスローフィールドに!
一定時間経過するか黒騎士を怯ませる・状態異常にすれば解除されます。
モーション中にいれても止まるので事前に睡眠や石化などの準備をしておけばグッド。
軟化も試してみたんですが思ったより怯まない・・・?
ここからカウンター技を使用してきます、居合い抜きのように腰に剣を構えると攻撃した対象に瞬間移動し攻撃します。
数秒後まで反応させないとその場で剣で攻撃します。
既についているソーサラーのヘイズに反応する鬼畜仕様なので構えが見えたら避ける準備をしておきましょう。
これは青職がタゲを維持しててもどうしようもないので怒らないように。
第三形態
紫に光るダガーによる多段攻撃が追加、最初の連撃を食らうと阿修羅斬りに派生し大ダメージを食らう。
盾割り性能も高いので距離を離すか初段をジャンプで受けてこけてしまうのも手。
プリのソリッドやゴルダ等があれば途中から抜け出すことも可能。
魔法の追加はエレアチャの魔矢、イメージとしては連魔弾が近い?
大き目の矢が当たった場所に追尾する矢を放つ、さほど追尾力は高くないので思い切って近づいてしまった方が楽かも。
さらに挑発するモーションを行いダメージを受けると魔人斬りを発動する。
横薙ぎ払いの後、縦に斬る。ガード不能で回避が難しい。
どうしても避けれなさそうな時は横薙ぎ払いをジャンプで受けて(略
怒り状態で中央に瞬間移動⇒赤マークをすると中央と周囲数か所にブラックホールが出現。
範囲に入ると吸い込まれ大ダメージ、構え直し等行動キャンセルで抜けることが可能です。
行動範囲がかなり制限されるので味方が攻撃しやすい位置取りを考えてタゲを取ると○。
と、行動パターンを羅列しましたが。
見て慣れた方が早いのでクラメン等と行って慣れていきましょう。
感想
初見はビックリするほど強かった、そして楽しかった!
まずは死なないという事が大事なEMですね。
とにかくコア削りに時間が掛かるのが敗因の一つになるのでまずはそこを重視して組み立てていくといいですね。
ジャンプで受けてこけるってアドバイスを多用していますが実際こければ追撃がほぼ無いので。
パターンを覚えれば徐々に死ななくなってクリア率も上がっていくはずです。
ヘイズがお手軽で強いのでサラ1人枠があればスムーズかもかも!
カウンター技に関してはたまに攻撃しないようなエレプリにも飛びますね。
これは霊相手なのでヒールのペチペチにあたっているようです。
今は状態異常で重力を凌げたりしますが、効かないと噂のコンテンツはどうなるやら!
期待でーす!
黒騎士のスタミナならヘイズの他にフレイムウォールでもかなり削れますね
黒騎士はダウン時の弱点が高い位置にあるので跳鷹斬がフルヒットして連続させることができます
第一形態の防御は遠距離攻撃だとワープで逃げるだけのようですが
近接物理攻撃をするとカウンターを使ってくるようです
僕も本日のEMで近接攻撃を確認しました!
遠距離だと下がるだけで近接だと縦斬り一発するみたいですね。
プリだと解印の水薬じゃなくて万能薬でした